ごみ収集

ページID1001685  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

可燃性ごみ収集

週2回。朝8時から収集します。

扶桑町の指定袋で、収集経路上の決められた場所へ収集日当日の朝に出してください。

可燃性ごみとは

生ごみや紙くず、貝殻、使い捨てカイロ、湿布等の燃えるごみ。

注意することは

  • 資源ごみ(缶・びん等)は絶対入れないでください。
  • プラスチック・ビニール類は資源ごみに出しましょう。
  • 生ごみの重さの半分は水分ですので、水分をよく切って出してください。
  • 事業活動により生じるごみは出せません。
  • 焼却は禁止です。
  • 生ごみ、葉、草等はできる限り堆肥化し、ごみ減量にご協力ください。

ごみの減量については、次のページをご確認ください。

※可燃性ごみの減量にご協力をお願いいたします。

収集について

  • 収集日が祝日や休日の場合も収集します。
  • 年末年始などの特別の事情により収集日を変更する場合は、広報紙等でお知らせします。

収集曜日

  • 月曜日、木曜日
  • 火曜日、金曜日
  • 水曜日、土曜日

このページの先頭へ戻る

資源ごみ・小型ごみ分別収集

地区指定の集積所に指定の日時に出してください。
年末年始や地区行事などで収集日が変更することもありますので、広報紙、地区回覧板で確認してください。

詳しい分別については、50音別ごみ分別早見表を確認してください。

資源ごみ等分別収集表

資源ごみ等分別収集表
種類 区分 注意すること
空きカン
※飲料カン、菓子等のカン、スプレーカン
  • スチールカン
  • アルミカン
スチールとアルミに分けて決められた容器へ。
中身は取り除き、水ですすいでください。
スプレーカン スプレーカンは中身を使い切って、ガスを抜いて出してください。
穴開けは不要です。
キャップ、ノズル等のプラスチック部分は外してください。
(手で外せる部分のみでかまいません。)
風通しの良い場所で行ってください。
火災の原因になりますので、可燃性ごみには絶対に入れないでください。
空きびん
※ジュース、酒類、調味料などの入った食品用のびん及び化粧品びん
  • 無色透明
  • 茶色
  • その他
蓋を取り、ラベルを剥がして、水ですすいでください。
ひび割れ、割れビンもここで結構です。
少しでも色のついているものはその他へ。
汚れているもの、耐熱ガラスは埋立ごみへ。
黒色びんは、その他へ入れてください。
化粧品びんも色分けして出してください。ただし、乳白色のものは、埋立てごみへ出してください。
プラスチック類
※PETボトル、発泡スチロール食品用トレイ、テープ類、容器類、包装類等
  • 透明PETボトル色
  • PETボトル
透明のもの、その他のものに分けて蓋、ラベル、を取り、水ですすいでください。
発泡スチロール、白色トレイ 汚れているものは廃プラスチックへ。大きな発泡スチロールは、割ってください。
テープ類(カセットビデオ) ケースのままで結構です。
プラスチック製容器包装 色、柄トレイはこの区分へ。金具は絶対に入れないでください。
使い捨てライター ガスは使い切ってください。
廃プラスチック
(上記以外のプラスチック)
縦、横、高さが60cm未満のもの 金具等は取り外してください。CD、DVD、FD、MDはこの区分へ。
鉄類 刃物類
(カミソリ刃、カッターナイフの刃、包丁、針など)
そのまま容器へ。

鉄類(金属)

棒状の金属で長さ3m以下のもの(物干し竿、園芸支柱等)

縦、横、高さが60cm未満のもの(物干し竿、園芸支柱等の棒状の金属は長さが60cm以上でも3m以下のものは出すことができます)

紙類 紙類 新聞紙、雑誌(雑がみ含む)に分け、紐を取り決められた容器へ。ダンボールは紐で縛り整頓して積んでください。できる限り地区の集団回収をご利用ください。牛乳パック回収、紙容器回収は広報紙をご覧ください。
埋立ごみ
※陶器類、ガラス、乳白色化粧品びん
埋立ごみ 石、土、金属、プラスチック等の資源を混ぜないでください。乳白色の化粧品びんは、割れたとき、陶器と区別できないため、埋立てごみへ。
有害ごみ
※乾電池、蛍光管、水銀の入った体温計等
乾電池 充電式電池は環境課にお持ちください。
蛍光管、電球水銀入り体温計等 割らずに出してください。
廃食用油 廃食用油 エンジンオイル、機械油等は入れないでください。
古着 古着(上着、下着、くつ下、ハンカチ、タオル) 透明なビニール袋に入れて出してください。古着で回収ができない物泥、油、ペンキなどで汚れているもの ペット用に使用されたもの カーテン、シーツ、毛布。
小型ごみ 小型ごみ 縦、横、高さの各辺全て60cm未満の電化製品(家電リサイクル法対象品目を除く)家具、遊具類等傘(大きさ関係なし)ホースやコードは60cm未満に丸めて縛れば出すことができます。

紙類と古着については、資源ごみ・小型ごみ分別収集日ではなく、容器プラ等収集日に収集する地区があります。

資源ごみ等分別収集日程表

上の日程で出せない方は資源ごみ回収拠点へ

施設で回収するもの

町内の施設にて牛乳パックと紙容器を回収しています。

粗大ごみ収集(有料)

粗大ごみとは縦、横、高さのいずれか一辺が60cm以上3m以下のもので、大人2人で持てる重さのもの。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

生活安全部環境課環境グループ
〒480-0102 愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
電話番号:0587-92-4112 ファクス番号:0587-93-2034
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。