扶桑町児童センター ひまわり 建設のあゆみ
扶桑町児童センターひまわり令和4年4月1日(土曜日)オープン
2023年4月1日(土曜日)にオープンしました。詳細は、扶桑町児童センター ひまわりのページに随時公開していきます。
CO2排出量削減と災害時の対応について
CO2排出量を削減するため、太陽光発電設備、蓄電池設備、自立型ガスヒートポンプエアコン、調光機能の付いたLED照明設備などを導入しました。また、扶桑町児童センターは、妊産婦、乳幼児に配慮した福祉避難所に指定される予定で、停電時も太陽光発電設備、蓄電池設備、自立型ガスヒートポンプエアコンにより、照明設備、エアコン、換気設備、コンセント、給水ポンプが使用可能な施設になっています。
令和4年11月設置



環境省の令和3年度二酸化炭素排出抑制事業費等補助金(地域レジエレンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立分散型エネルギー設備等導入推進事業)を活用し設置しました。
年間CO2削減量は、年間23.5(t-co2/年)を見込んでおり、停電時も施設内の照明設備、エアコン、換気設備、コンセント、給水ポンプ等が使用できます。
令和4年2月設置

環境省の令和2年度二酸化炭素排出抑制事業費等補助金(地域レジエレンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立分散型エネルギー設備等導入推進事業)を活用し設置しました。
年間CO2削減量は、年間0.11(t-co2/年)を見込んでおり、停電時も点灯可能になります。
扶桑町児童センター
名称及び愛称について
(仮称)多機能児童館の名称は「扶桑町児童センター」に決定しました。
愛称は、子育て支援センター利用者を中心として募集し、町内保育園年長児に選んでいただいた結果、「ひまわり」に決定しました。町の花ひまわりのように明るく元気な笑顔があふれる場所となるよう願いが込められています。
「扶桑町児童センター ひまわり」が、たくさんの子どもたちに親しみを持って利用していただけるよう、令和5年4月1日の開館に向けて準備をすすめてまいります。
工事の進捗状況など、随時ホームページや広報ふそうでお知らせしていきます。
(仮称)多機能児童館完成イメージ図
扶桑町児童センターの建設工事について
扶桑町児童センターの建物部分の工事は令和4年11月15日に完了しました。
外構工事も12月中に完成する予定です。
工事の状況
令和4年12月5日撮影
外構工事も完成間近になりました。外観写真を中心に掲載します。



令和4年10月31日撮影
令和4年10月24日撮影
令和4年9月21日撮影
足場を撤去しました。各方向からの外観です。
令和4年8月30日撮影
令和4年8月3日撮影
令和4年6月30日撮影
-
アルミサッシを設置しました。(多機能室の中から見た状況) (Jpeg 160.2KB)
-
外壁のパネル、アルミサッシを設置しました。(プレイルームの中から見た状況) (Jpeg 157.8KB)
-
配管、ダクトを設置しています。 (Jpeg 125.3KB)
令和4年6月1日撮影
令和4年4月27日撮影
令和4年4月25日撮影
令和4年4月22日撮影
令和4年2月7日撮影
令和4年2月2日撮影
令和4年1月25日撮影
(仮称)多機能児童館建設実施設計完了について(令和3年8月現在)
扶桑中学校隣接地に建設を予定しています(仮称)多機能児童館建設計画につきまして、実施設計が完了しました。令和5年4月のオープンに向け、順次建築工事及び開館準備を行ってまいります。
今後のスケジュール(予定) ※工事等進捗状況により変更になる場合があります。
- 建築工事(建物・外構等) 令和4年1月~12月
- 開設準備(備品搬入など) 令和5年1月~3月
- 児童館オープン 令和5年4月
実施設計概要
- 敷地内に駐車場67台分(うち優先駐車スペース2台)を確保します。
- 感染症等対策として、館内の通路などに手洗い場を設けます。
- あおぞら広場に防球ネットを設置し、安全に配慮します。
- 大規模災害発生時は妊産婦及び乳幼児の受入れを優先する福祉避難所に指定します。
- 屋根に太陽光パネルを設置し、再生可能エネルギーの活用・CO2削減に取り組みます。
- 大雨対策として駐車場地下に雨水貯留施設(浸透式)を設置します。
- 敷地北側道路からも出入りができるようスロープを設けます。
(仮称)多機能児童館建設計画について(令和3年6月現在)
扶桑中学校隣接地に建設を予定しています(仮称)多機能児童館建設計画につきまして、令和3年6月現在の計画図を掲載します。1階、2階平面図中の部屋についての記載は、現時点で想定している内容です。
※名称や仕様等は変更になる場合があります。
(仮称)多機能児童館建設計画について(令和3年4月現在)
扶桑中学校隣接地に建設を予定しています(仮称)多機能児童館建設計画につきましては、現在実施設計を進めています。
(仮称)多機能児童館建設計画について(令和3年2月現在)
扶桑中学校隣接地に建設を予定しています(仮称)多機能児童館建設計画につきましては、平成29年度より進めてまいりましたが、駐車場不足等の問題点解消、新型コロナウイルス感染症対策及び財政状況等を見定め計画を進めることが適切であると判断し、計画の見直しを行っています。
(仮称)多機能児童館建設計画の見直し案作成について(令和2年11月現在)
(仮称)多機能児童館建設計画の見直し案作成にあたり、ワークショップ参加者等を対象に意見を募集しました。平成29年度から令和元年度にかけて実施したワークショップにおいていただいた意見と併せ、今後の計画案に活用させていただきます。
-
主な意見・回答のまとめ(見直し点について) (PDF 199.0KB)
-
主な意見・回答のまとめ(自由意見) (PDF 198.6KB)
-
資料 (仮称)多機能児童館建設見直し案 要点 (PDF 102.7KB)
-
資料 (仮称)多機能児童館建設図面 見直し案 (PDF 163.2KB)
(仮称)多機能児童館建設の着工見送りに係る説明会の報告について(令和2年7月現在)
(仮称)多機能児童館建設の着工見送りについて、ワークショップ参加者を対象とした説明会を令和2年6月27日(土曜日)に行いました。
(仮称)多機能児童館建設事業見直しについて
平成29年度より計画を進めて参りました(仮称)多機能児童館の建設計画につきまして、町議会6月定例会において事業を見直すことを表明させていただきました。
「駐車場不足」、「感染症対策」、「子どもの安全対策」について再検討が必要であること、また新型コロナウイルス感染症対策が現時点の最優先事項となることが理由です。着工をいったん見送り、問題点の解消と経済状況を見定めて計画を進めるほうがよりよい児童館建設ができると判断いたしました。
これまでに多くの方々よりいただきましたご意見に関しましては、今後の事業見直しに活かして参ります。
町民の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を引き続きお願い申し上げます。
令和2年6月
扶桑町長 鯖瀬 武
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部子ども課児童グループ
〒480-0102 愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
電話番号:0587-92-4128 ファクス番号:0587-93-2034
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。