よくある質問
住民票・戸籍・印鑑登録
- 窓口の受付時間は何時から何時までですか。
- 印鑑の登録をしたいのですが。
- 印鑑登録証明書を取得したいのですが。
- 印鑑登録や印鑑登録証明書は土曜日・日曜日・祝日休日でもできますか。
- 印鑑登録証(カード)がなくても印鑑登録証明書は取れますか。
- 住民票の写しが必要ですが、本人でなくても取得できますか。
- 住民票の写しの取得は土曜日・日曜日・休日でもできますか。
- 私の戸籍謄抄本はどのように取ればいいですか。
- 住民票の写し等や印鑑登録証明書、戸籍謄抄本等の有効期限はどのくらいですか。
- 休日に婚姻届を提出する予定です。一緒に転入もできますか。
- 勝手に離婚届を出されないか心配です。どうしたらいいですか。
- 扶桑町に住所を変更したのですが、本籍が前の住所のままです。本籍も変えたいのですが、どういう手続きが必要ですか。
- 旅券(パスポート)の申請に必要な書類は何ですか。
子育て支援・教育
- 児童手当の支給を受けるにはどうすればよいですか。
- 保育園に入園するにはどうすればよいですか。
- 産休、育休明けなどで仕事に復帰するときは、年度の途中からでも保育園に入園できますか。
- 仕事の都合で通常保育時間内に送迎できないときは、どうすればよいですか。
- 保護者が仕事や病気で保育ができないときや育児に疲れたときなどでリフレッシュしたいときは、どうすればよいですか。
- 子どもの遊び仲間や子育て中の相談や仲間づくりをしたいときは、どうすればいいですか。
- 小学校から下校して保護者が帰宅するまでの間心配ですが、どうすればよいですか。
- 仕事などの都合で保育園に送迎できないときは、どうすればよいですか?また、急な仕事や冠婚葬祭などの用事ができて子どもの保育ができないときは、どうすればよいですか。
- 子どもが、病気で保育園に行けないときや仕事を休むことができないときは、どうすればよいですか。
- 子ども医療費は何歳まで受給できるのですか。
- 通学区域について教えてください。
- 転入・転出のとき小中学校の手続きどうすればいいですか。
- 私立高校に入学したら町の補助制度はありますか。
- 中央公民館における生涯学習講座を教えてください。
安全・安心(道路・公園・災害・建築確認)
- 交通安全施設(道路の照明灯・カーブミラー等)が故障したらどうすればいいですか。
- 道路・側溝等の修繕についてどこに言えばいいですか。
- 下水道への接続をしたいですがどうすればいいですか。
- 下水道使用料について教えてください。
- 公園の遊具に不具合があるときは、どこに連絡すればいいですか。
- 災害時の避難場所を教えて。
- 消火栓の位置について教えてください。
- 普通救命講習会に参加したいのですが。
- 市街化区域、市街化調整区域とはなんですか。
- 用途地域とはなんですか。
- 都市計画図の購入について教えて。
- 既存宅地とはなんですか。
- 市街化調整区域の土地の購入を考えています。建築の条件に「要資格者」とあるが、どのような資格が必要ですか。
- セットバックとはどのようなときに必要になりますか。
下水道事業
- 井戸水を使用している場合は
- 扶桑町の下水道への接続方法は
- 取付管申請書の提出は宅地のみでいいですか
- 取付管は1箇所しか設置できませんか
- 取付管の位置を決める際、宅内排水設備の工事費用を安くしたいので事前に指定工事店に相談してもいいですか
- 取付管設置後、位置を変更できませんか
- 供用開始後の接続率はどのくらいですか
- 下水道使用料の支払い方法は
- 受益者負担金の金額と支払い時期は
- 受益者負担金の1平方メートルあたり400円という金額の算定根拠は
- 受益者負担金の前納報奨金の割引を受けるにはいつまでに納付すればいいですか
- 農地・山林は受益者負担金の対象になりますか
- 下水道に接続しない場合でも受益者負担金は賦課されますか