ふるさと寄附金
詐欺サイトにご注意ください
ふるさと寄附を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが、扶桑町のふるさと寄附とは一切関係がございませんので、ご注意ください。本町へのふるさと寄附は、下記サイトからお願いします。
「ふるさと納税制度」の創設に伴い、扶桑町ふるさと寄附金を募集し、本町が目指すまちづくりに活用させていただきます。窓口でのお手続きの他に、「ふるさとチョイス扶桑町」よりオンラインで手続きを行うことができます。
寄附金受入状況・使い道
ふるさと納税制度とは
「ふるさと」に貢献したい、「ふるさと」を応援したいという納税者の思いを実現する観点から、個人の方が都道府県や市区町村に寄附した場合、2,000円を超える額について、一定の限度まで個人住民税から控除される制度です。
平成28年度(平成27年中の寄付分)より、個人住民税控除額の上限が個人住民税所得割額の1割から2割に拡充されました。また平成27年4月1日より、確定申告が不要な給与所得者等がふるさと納税を行う場合、確定申告をせずにワンストップで寄附金税額控除を受けられる特例(「ふるさと納税ワンストップ特例」)が創設されました。
寄附をお寄せいただきたい事業
みなさまから寄附をお寄せいただく事業は、次の事業です。なお、具体的な寄附の活用方法は、扶桑町で決定させていただきます。
- 子どもの教育に関する事業
学校教育の充実に活用します。
少人数学級・特別支援員・ALTなど - 子育て支援に関する事業
妊娠期から就学前までの子どもや子育て家庭の事業に活用します。- 児童館の建設・放課後児童クラブ専用棟の建設
- 子ども医療費・乳幼児健診・幼児教室・パパママクラスなど
- 高齢者・障害者に関する事業
高齢者や障害者の生活支援に関する事業に活用します。
生活支援・タクシー券助成事業・がん検診など - 健康増進に関する事業
健康増進に関する事業に活用します。
健康増進・がん検診など - 文化・スポーツ振興に関する事業
文化・生涯学習・スポーツ振興に関する事業に活用します。
文化祭・音楽祭・美術展・町民体育祭・伝統芸能など - 住民活動支援・コミュニティ支援に関する事業
ボランティアなどの住民活動支援事業や、地域コミュニティ支援事業に活用します。
住民活動支援センター運営・地域コミュニティ活動助成など - その他扶桑町の発展のため町長が必要と認める事業
ふるさと寄附金に対する謝礼品の送付について
扶桑町に1万円以上のふるさと寄附をしていただいた個人の方に対し、謝礼品を用意しています。
寄附のお申込方法
「ふるさとチョイス扶桑町」からオンラインでお手続きをしていただけます。
また、窓口にて、次の3つの方法により寄附金をお申込いただけます。
1.金融機関でお振込
- 「寄附金申込書」にご記入いただき、扶桑町総務課あてに郵送もしくはメール、ファクスでお送りください。
- 扶桑町総務課から「納付書」をお送りいたします。
- お送りさせていただきました「納付書」で、所定の金融機関にてお振込ください。
2.現金書留による送金
- 「寄附金申込書」にご記入いただき、扶桑町総務課あてに郵送もしくはメール、ファクスでお送りください。
- 現金書留で、扶桑町役場にご送金ください。
3.役場窓口でお支払
扶桑町総務課にお越しいただき、「寄附金申込書」にご記入いただき、現金でお支払いください。
住民税等の控除額
納めていただきました寄附金の2,000円を超える部分について、全額(個人住民税所得割額の概ね2割が上限となります。)が控除されます。
一般的な例
妻と子ども2人を扶養している年収600万円のサラリーマンの方が、3万円を寄附した場合(住民税の税率が10%の場合)住民税の控除額28,000円が控除されます。
計算式は下記のページをご覧ください。
税額控除のながれ
確定申告書の作成について
確定申告が不要な給与所得者等の方がふるさと納税を行う場合で、年間6ヵ所以上の都道府県や市区町村へ寄付された場合、または寄付の有無に関わらず、確定申告が必要な個人事業主等の方については、確定申告が必要です。
ふるさと納税制度のお問い合わせ
電話番号:0587−93−1111
ファクス:0587−93−2034
住民税の減額についてのお問い合わせ
総務部税務課町民税グループ(内線263)
寄附金のお申込について
総務部総務課総務グループ(内線213)
制度全般について
総務部政策調整課政策調整グループ(内線315)
ご注意!
ふるさと寄附金について、扶桑町から寄附金を勧誘することや強要することは一切ございません。寄附金募集をかたっての寄附の詐欺行為には十分ご注意ください。
万が一お心あたりのない納付書が送付された場合は、上記総務課にご連絡いただくか、破棄していただきますようお願い申し上げます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部政策調整課政策調整グループ
〒480-0102 愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
電話番号:0587-93-1111 ファクス番号:0587-93-2034
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。