マイナンバーカード(個人番号カード)の交付
マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカード(個人番号カード)について知りたい方は、地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカードについてをご覧ください。
- マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請は、「任意」となっております。
- 市区町村によってマイナンバーカード(個人番号カード)の利用内容(メリット)は異なります。
現在のところ扶桑町では、- 公的な「身分証明書」として使用できます。
- e-Taxを使用してインターネットで税の確定申告を行うことができます。(「署名用電子証明書」の搭載を希望された方のみ)
- コンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から住民票の写しと印鑑登録証明書を取得できます。(利用者証明用電子証明書の搭載を希望された方のみ)
*住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付サービスについては次のページをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請した方へ
マイナンバーカード(個人番号カード)は、地方公共団体情報システム機構で作成をし、役場に到着した方から交付前処理及び交付準備を行っております。
準備が整った方から、個人番号カード交付通知書(はがき)を転送不要郵便にて順次発送しておりますので、お手元に個人番号カード交付通知書(はがき)が届くまで、お待ちいただきますようお願い申し上げます。
また、マイナンバーカード(個人番号カードの)申請が大幅に増加しているため、申請から個人番号カード交付通知書(はがき)の送付まで約1カ月~1カ月半程度の期間をいただいております。
「個人番号カード交付通知書(はがき)」が届いた方へ
個人番号カード交付通知書(はがき)に記載してある受取期間などを確認し、必要書類を持参のうえ、必ずご本人がお越しください。(15歳未満の方または成年被後見人の方には、その法定代理人が同行してください。)
令和元年10月1日(火曜日)より、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付については、予約制へと変更いたしました。
予約については、電話または窓口にて平日午前8時30分から午後5時15分まで受け付けます。
交付を受けるときに持参が必要なもの
- 個人番号カード交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(個人番号カード)【お持ちの方のみ】
- 本人確認書類(下記参照)
15歳未満の方または成年被後見人の方の場合は、次の書類も必要です。
- 15歳未満の方の受け取りの場合(15歳未満の方、法定代理人の同行が必要です)
- 法定代理人の本人確認書類(下記参照)
- 代理権の確認書類(戸籍謄本等。ただし、本籍地が扶桑町の場合または申請者が15歳未満のときで法定代理人と同一世帯かつ親子関係にあることが住民票で確認できる場合は、書類不要です。)
- 成年被後見人の受け取りの場合(成年被後見人、法定代理人の同行が必要です)
- 法定代理人の本人確認書類(下記参照)
- 登記事項証明書 または選任審判書と確定証明書
本人確認書類(有効期間内のもので原本をお持ちください。)
- (ア)運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、マイナンバーカード(個人番号カード)、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真付)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 など 1点
- (イ)上記をお持ちでない方は、(氏名+生年月日または氏名+住所)が記載された健康保険証、介護保険の被保険者証、年金手帳、住民基本台帳カード、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等 など2点
代理人による受け取り
ご本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、役場までお越しになることが困難な場合に限り、代理人にマイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りを委任できます。
「仕事・学業が多忙なため本人が窓口へ出向くことができない」といった理由は、やむを得ないと認められておらず、代理人による交付を行うことができません。
必要な書類につきましては、住民課までお尋ねください。
交付期間中、窓口は混み合います。時間に余裕をもってお越しください。なお、混雑時及びシステムトラブル等により、交付できない場合もございます。
誠に申しわけありませんが、ご了承いただきますようお願いします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部住民課住基戸籍グループ
〒480-0102 愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
電話番号:0587-93-1111 ファクス番号:0587-93-2034
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。