リチウムイオン電池等の分別徹底について

ページID1004416  更新日 2025年4月18日

印刷大きな文字で印刷

令和7年4月14日(月曜日)午後2時30分頃、江南丹羽環境管理組合(環境美化センター)にて火災が発生しました。粗大ごみ処理施設において廃プラスチックの破砕中に出火したことから、原因は特定できておりませんが、リチウムイオン電池が原因と考えられております。

分別徹底のお願い

 電池やバッテリーパック(リチウムイオン電池含)、スプレー缶、カセットボンベ、ライターなどは混入すると、ごみ収集車両やごみ処理施設での火災の原因や、作業員の人命にかかわる事故になる可能性があります。

 ごみを正しく分別して出すことが、火災事故を未然に防ぎます。皆さまのご協力をお願いします。

小型充電式電池

  品目
回収対象 ニカド電池、ニッケル電池、リチウムイオン電池
回収場所 役場環境課

使用済み小型家電

  品目
回収対象 携帯電話(充電器含む)、スマートフォン、デジタルカメラ、小型ゲーム機、携帯型音楽プレーヤー、電卓、電子辞書、リモコン、電気延長コード、ケーブル類
回収場所 役場環境課、総合体育館、総合福祉センター ※各施設の休みにご注意ください。

※一度回収したものは返却できません。

※簡単に取り外しが可能な電池パックは小型充電式電池として分別してください。無理に分解等はしないでください。

江南丹羽環境管理組合(環境美化センター)の状況について

ごみ焼却施設

正常に運転できることを確認しておりますので、可燃性ごみについては通常どおり収集を行っております。

粗大ごみ処理施設

出火元であり、復旧の目途はたっておりませんが、粗大ごみについては、現状は通常どおり回収を行います。

このページに関するお問い合わせ

生活安全部環境課環境グループ
〒480-0102 愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
電話番号:0587-92-4112 ファクス番号:0587-93-2034
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。