親子で学ぼう!扶桑の自然

ページID1003778  更新日 2025年9月24日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 教室講座

身近な生物の観察などを通じて、扶桑町に生息する生きものに実際に触れながら、自然環境の仕組みを学びます。
さて、扶桑町にはどんな生きものが生息しているのでしょう?どんな自然環境があるのでしょう?
※AかBどちらかの日程をお選びください。

開催日

2025年12月13日(土曜日) 、12月14日(日曜日)
2026年1月25日(日曜日) 、2月1日(日曜日)

開催場所

中央公民館 講義室2

対象

小学生以上(小学生は保護者同伴、中学生以上は個人参加可)

内容

【A日程】

第1回12月13日(土曜日)10時00分~11時30分

扶桑町に生息する魚を観察して、その生態を知ろう!
~蝶編~
※教材は持ち帰りできます。

第2回12月14日(日曜日)13時30分~15時00分

淡水のエビやカニと触れ合って、その生態を知ろう!

※教材は持ち帰りできます。

【B日程】

第1回1月25日(日曜日)13時30分~15時00分

外来種の生き物を観察して、その生態を知ろう!

第2回)2月1日(日曜日)13時30分~15時00分

昆虫の王様カブト・クワガタたちの幼虫を観察して、その生態・捕り方を知ろう!
※教材は持ち帰りできます。

申込み締め切り日

2025年10月15日(水曜日)

申込みは終了しました。

申込み

必要

定員
各10組
受講料

A日程:500円

B日程:500円

教材費

A日程:1,000円

B日程:1,000円

講師
環境省登録環境カウンセラー 宮田 賢輔
持ち物

A日程
第1回 筆記用具、バケツかプラスチックのケース
第2回 筆記用具、バケツかプラスチックのケース


B日程
第1回 筆記用具
第2回 筆記用具、プラスチックのケース、軍手

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。

このページに関するお問い合わせ

教育部生涯学習課社会教育グループ
〒480-0107 愛知県丹羽郡扶桑町大字高木字稲葉63
電話番号:0587-93-5200 ファクス番号:0587-93-7260
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。