帯状疱疹予防接種
帯状疱疹ワクチンについて
令和7年4月から、予防接種法に基づき、新たに定期予防接種に加わりました。
帯状疱疹は、水痘と同じウイルスで起こる病気です。このウイルスにかかり発症すると、身体や顔面などに神経痛や発疹が生じます。神経痛が持続すると生活に支障が出たり、出現する場所によっては顔面神経麻痺や難聴などの合併症を引き起こすこともあります。
加齢・疲労・ストレスなどによる免疫力の低下が発症の原因となることがあり、80歳までに約3人に1人はかかるといわれています。
予防接種を受けることで、帯状疱疹と合併症を予防することができます。
この予防接種はご本人の意思に基づいて受ける予防接種です。医師から十分に説明を聞き、理解したうえで接種を判断してください。
帯状疱疹定期予防接種について
定期予防接種対象者
令和7年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳になる者および100歳以上の者
学年年齢 |
生年月日 |
---|---|
65歳 |
昭和35年4月2日生から昭和36年4月1日生の者 |
70歳 |
昭和30年4月2日生から昭和31年4月1日生の者 |
75歳 |
昭和25年4月2日生から昭和26年4月1日生の者 |
80歳 |
昭和20年4月2日生から昭和21年4月1日生の者 |
85歳 |
昭和15年4月2日生から昭和16年4月1日生の者 |
90歳 |
昭和10年4月2日生から昭和11年4月1日生の者 |
95歳 |
昭和5年4月2日生から昭和6年4月1日生の者 |
100歳 | 大正14年4月2日生から大正15年4月1日生の者 |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた者 |
※60歳以上64歳の方のうち、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する(身体障害者手帳1級程度)者
※過去に任意予防接種の助成を受けたことがある者は、原則対象となりません。
案内発送時期
令和7年4月上旬に、対象者へ郵送による個別通知
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン(水痘ワクチン)と、不活化ワクチン (シングリックス)の2種類があります。
接種回数や接種方法、接種間隔、予防効果の持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
どちらを接種するかは、下記を参考にしていただき、医師と相談の上ご判断ください。
ワクチンの種類 |
生ワクチン (水痘ワクチン) |
不活化ワクチン (シングリックス) |
---|---|---|
接種回数(接種方法) |
1回(皮下に接種) |
2回(筋肉内に接種) |
接種間隔 |
ー |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が必要と判断した場合、 接種間隔を1か月まで短縮可能 |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種不可 | 免疫の状態に関わらず接種可能 |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方 |
予防効果の持続期間 |
接種後1年時点:6割程度の予防効果 接種後5年時点:4割程度の予防効果 接種後10年時点:なし |
接種後1年時点:9割以上の予防効果 接種後5年時点:9割程度の予防効果 接種後10年時点:7割程度の予防効果 |
合併症のひとつである「帯状疱疹後神経痛」に対する効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、不活化ワクチンは9割以上と報告されています。 |
||
副反応の発現割合 |
30%以上:ワクチン接種部位の発赤 10%以上:ワクチン接種部位の掻痒感・熱感・腫脹・疼痛・硬結 1%以上:発疹、倦怠感 |
70%以上:ワクチン接種部位の疼痛 30%以上:ワクチン接種部位の発赤、筋肉痛、疲労 10%以上:頭痛、ワクチン接種部位の腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 1%以上:ワクチン接種部位の掻痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
他のワクチンとの接種間隔 | 他の生ワクチンと27日以上あける | なし |
いずれも医師が特に必要と認めた場合は、同時接種可能 |
自己負担金
ワクチンの種類により、自己負担金が異なります。
ワクチンの種類 |
生ワクチン (水痘ワクチン) |
不活化ワクチン (シングリックス) |
---|---|---|
自己負担金 | 2,500円 |
1回につき6,500円 ※接種は2回必要 |
※ただし、非課税世帯・生活保護世帯の方は、無料で接種することができます。事前に手続きが必要となります。送付した予診票裏面をご確認いただき、対象となる方は接種前に手続きをお済ませください。
接種医療機関
下記一覧に掲載されている医療機関での接種が可能です。医療機関へ直接予約をしてください。
-
扶桑町・大口町・江南市・犬山市の医療機関 (PDF 176.4KB)
-
愛知県広域・指定医療機関外予防接種
扶桑町・大口町・江南市・犬山市の医療機関以外の医療機関で実施する場合、こちらをご覧ください。
帯状疱疹任意予防接種の助成について
任意予防接種の助成を受けた場合、原則、定期予防接種の対象者になりませんので、接種する時期についてはご検討ください。
-
帯状疱疹ワクチン任意接種の助成について
定期予防接種の対象者以外で接種を希望する場合、助成制度があります。
詳細はこちらをご覧ください。
対象者
扶桑町に住民登録のある、上記の定期予防接種対象者以外で、50歳以上の方
※ただし、過去に助成もしくは定期予防接種を受けた方は、対象外です。
助成するワクチンの種類
不活化ワクチン(シングリックス)のみ
※定期接種で対象となる生ワクチン(水痘ワクチン)は、任意接種の助成対象外です。
助成金額
1回につき接種費用の1/2(上限:10,000円)
※接種は2回必要
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康推進課(保健センター)
〒480-0103 愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字中切254
電話番号:0587-93-8300 ファクス番号:0587-93-6700
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。