インフルエンザワクチン予防接種
インフルエンザについて
インフルエンザを発症すると、発熱と同時に悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛や全身の倦怠感がおこり、続いて咳やくしゃみ、鼻水、喉の痛みといった症状が現れることがあります。
特に高齢者や、年齢を問わず呼吸器や循環器、腎臓に持病がある方や糖尿病の方、また免疫力が弱い方の場合、インフルエンザの感染によって病状が悪化することに加えて肺炎などの感染症を起こす可能性が高くなります。
インフルエンザの予防について
高齢者インフルエンザ予防接種
高齢者インフルエンザ予防接種を希望される方に、定期予防接種を実施します。
対象者
・65歳以上の方(昭和36年1月31日までに生まれた方)
・60歳~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスによる機能障害(身体障害者手帳1級程度)のある方(昭和41年1月31日までに生まれた方)
案内発送時期
9月末に郵送による個別通知
※新型コロナウイルス感染症予防接種の案内も同封します。
実施期間
令和7年10月15日~令和8年1月31日
(ただし、医療機関によっては予約できない場合もあります)
※新型コロナウイルス感染症予防接種と接種期間及び対象者が異なりますので、ご注意ください。
※実施期間外での接種は、お送りする予診票を使用できませんのでご注意ください。
※定期予防接種は、期間中に1人1回限りです。
自己負担金
1,200円(医療機関の窓口でお支払いください)
【自己負担金の助成について】
以下の対象者に該当する場合のみ、自己負担金の助成が受けられます(無料で接種ができます)。自己負担金免除を希望する方は接種前に保健センターにて手続きをお済ませください。(接種後の申請、払い戻しはできません。)今まで無料で接種されていた方についても、令和7年度からご本人からの申し出による申請(手続き)が必要となりましたのでご注意ください。
<対象者>(以下の、いずれかに該当する方)
(1)生活保護法の規定による被保護世帯に属する者
(2)町民税非課税世帯に属する者
(3)中国残留邦人等に対する支援給付世帯に属する者
<来所時の持ち物>
・予防接種予診票
・接種を受ける方、および来所された方の本人確認ができるもの(運転免許証等)
※別世帯の方が手続きを行う場合、予診票裏面上部の委任状を記載してください。
接種実施場所
個別通知の案内にある扶桑町・大口町・江南市・犬山市の委託医療機関(その他の医療機関で接種を希望される場合は事前に手続きが必要です。必ず保健センターまでご連絡ください。)
接種について
直接、実施医療機関へ予約のうえ、医療機関で接種してください。
あらかじめ予診票の問診項目をご記入ください。
本人の接種意思の確認ができない場合は接種できませんのでご注意ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康推進課(保健センター)
〒480-0103 愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字中切254
電話番号:0587-93-8300 ファクス番号:0587-93-6700
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

